Tailor's blog

2023-05-22 20:01:00

麹菌のチカラ。

 

 

いつもご利用ありがとうございます、

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

8B0BE554-483C-4BA2-A043-AE79F9DACEB8.jpeg

 

 

  暑くなったり寒くなったり、

どっちつかずなお天気が続きますね。

気圧の変化についていけず、

体調を崩すワンコもチラホラ…。

「食欲がなくなると甘酒をあげるんですが、

それが景気づけになるんだか、

いつのまにかご飯も食べるようになるんです!」

とあるシニアワンコの飼い主様との会話です。 

 

 

0078ABB5-74ED-4C04-9B31-965A370F3ED6.jpeg

 

 

 米麹に米と水を加えて作られる甘酒は、

麹菌の発酵によりタンパク質やでんぷんが

アミノ酸や糖に分解され、

ビタミンB群も豊富に含まれることから、

「飲む点滴」とも言われています。

 

 

23AEDE26-974B-40EE-AD22-A9B97BBF6B0B.jpeg

 

 

この発酵の立役者は、

日本の「国菌」にも指定されている

「アスペルギルス・オリゼー」

という麹菌なのです。

この、醸し屋オリゼーくん、

先日のブログでもご紹介しました、

ウィル店長のご飯のお供、

発酵食品「ゲンキ・ワン」の

メインキャラクターでもあります(^^)

 

 

C18E73EE-013E-45EC-B163-6B2B9A0F6A73.jpeg

 

 

犬業界でも「腸活」が流行り始めたここ数年、

サプリメントはいっぱいあって、

いったいどれがいいのやら。

そんな時に出会った「ゲンキ・ワン」

発酵大国ニッポンならでは、

麹菌のアスペルギルスオリゼーが使われており、

古くから日本人に飼い慣らされてきた

この麹菌なら、

その安全性や健康に良いことは、

経験からも知っています。

でも、犬にもいいの??

 

まずはお試しから、始めてみました(^^)

(ちょっとマニアックな余談ですが、

ご存知の方もいらっしゃるかな、

「もやしもん」という漫画(全13巻)、

麹菌がメインキャラクターで

発酵についてとっても勉強になる上に

面白いのでご興味のある方はぜひ♪)

 

 

2684D0B0-324A-49C2-9F50-C60AB50743CC.jpeg

 

 

最初のころは、

ちょうどフードを変えたタイミングで

便も少し緩みがち。

最初は目安量より少し多めにあげた方が

効果が実感しやすいですよ~と

担当の獣医さんに聞いていたので、

贅沢にたっぷり振りかけてあげました(^^)

 

 

BAA8D28D-65F9-4E6C-AABF-DB07B6B21E76.jpeg

 

 

すると本当に、

翌日の夜には形のいい便が(^^)♪

こんなに即効性あるの!?

と驚いたのを覚えていますが、

弱った腸内環境は、

一朝一夕で改善されるはずもなく、

きっと豊富な食物繊維のおかげ。

 

 

81B16E26-3BAC-4F86-A6D7-795EC0AE439D.jpeg

 

 

 

でも、1袋あげきったら

なんだか満足しちゃった飼い主。(^^;

あげていない期間が少しあったのですが、

やっぱり続けてみないことには

効果はわからん!ということで、

大袋をドンドンドン!と用意して、

必ずご飯に混ぜてあげるようにしました。

 

 

171E6AF1-FE61-4D4D-AD9D-5CA23EFB8987.jpeg

 

 

ゲンキワンの製造過程では、

玄米の胚芽表皮でできた米ぬかの上で

麹菌を育て発酵させるのですが、

この発酵の時に100種類以上もの

酵素を作り出します。

たくさんの酵素が出来た段階で

一息に乾燥させて水分を飛ばし、

麹菌の発酵を止めます。

この発酵産物が、ゲンキワンの主原料。

 

 

8AD6D3E6-AA4C-4E89-945C-FFFB280909F5.jpeg

 

 

ここに副原料として、

藻類の「スピルリナ」もプラス。

知る人ぞ知るスーパーフードなこの「藻」、

ラテン語で「らせん」という意味の通り、

クルクルとした見た目をしていますが、

その栄養価の高さから、

NASAでは「理想的な栄養食品」

ということで宇宙食の開発も

進んでいるんだとか。

 

 

C32DDC16-6DE2-456C-A6D9-52A492C704D8.jpeg

 

 

さらに、

北海道の契約農家で生産された大豆も入り、

良質な栄養素がしっかり取れるゲンキワン。

ご飯に振りかけるだけでもいいのですが、

上手な使い方としては、

消化を良くするために、

ぬるめのお湯でフードをちょっぴりふやかして、

そこにゲンキワンを混ぜてみてください。

すると、水分を飛ばされて

活動停止した酵素たちが

水を得た魚のごとく活性を取り戻し、

少しずつ、分解を始めてくれます。

タンパク質はアミノ酸に、

でんぷんは糖に。

脂質も分解してくれるので、

消化の助けになってくれるでしょう。

 

 

0B3D691C-CD8E-431C-A081-165A5A38BA6C.jpeg

 

 

 

ただ、放置しすぎると、

アミノ酸や糖が大好きな、

あまり好ましくない菌たちも

匂いを嗅ぎつけ寄ってきてしまうので、

(特に夏は。)

ちょっとふやかす程度の時間です。

あとは胃の中で分解を手伝ってもらいましょう♪

 

 

F1B17616-85B8-47D6-8425-D02AF10CDEDC.jpeg

 

 

 

ウィル店長はゲンキワンを食べ始めて

かれこれ1年。

便が緩くなることはほとんどなくなり、

毛艶が良くなったのが実感していることです。

消化吸収が良くなったからか、

便の量や回数も減りました。

効果や期間はきっとワンコによって

変わってくると思うので、

継続してゲンキワンを愛用されている方の

お話もお伺いしたいと思います。

 

 

7A41B9CE-34FE-4438-A061-A5DA50D54CB1.jpeg

 

 

腸内環境が改善され吸収がよくなると、

被毛の水分量が上がり、

艶がよくなるのはもちろん、

静電気も起きにくくなるんだそう。

 

 

7EDF22E7-7F8F-4353-BD8D-CBD00447DBA3.jpeg

 

 

全身の免疫を司ると言われている腸内環境。

小さい時からあまり食欲のない子や、

お腹の弱い子、

リセットするみたいに定期的に

下痢を繰り返す子、

毛艶や、静電気の気になる子。

皮膚炎や痒みでお薬が手放せない子、

シニアになり元気がなくなった?と感じたとき。

 

 

0015DE47-092B-47AA-8893-02E08A4FFB0D.jpeg

 

 

腸内環境って、

目に見えないものだから、

いま、うちの子の腸内環境って、

良いの?悪いの?

なんて、なかなか分かりにくいけれど、

何かしてあげたいな、

と思ったその時の、飼い主様の直感って、

けっこう大事です。

 

 

C18E73EE-013E-45EC-B163-6B2B9A0F6A73.jpeg

 

 

ゲンキワンはサンプルもありますので、

いつでもお申し付けください(^^)

 

 

70735CDE-9F80-496B-A557-A67693CE5524.jpeg

 

 

そうだ、

昨年の6月7月にご好評いただいておりました

「ハーブパックキャンペーン!」

来月からまた、始まります!

詳細は次回のブログにて(^^)/

 

2023-05-18 14:34:00

はみがき習慣。

 

 

いつもご利用ありがとうございます、

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

DADF5F54-B614-450E-AF0B-87DDC1D1E974.jpeg

 

 

少し前までの、

朝晩の冷え込みはどこへやら、

めっきり気温は夏模様。

先取りしすぎた勘違いな季節感に、

ウィル店長も潮風を感じる始末…

 

 

2077721A-F554-4E75-8B6F-03A0650B3E03.jpeg

 

 

そういえば、

旅先でも、ご飯を変えても、

安定したうんちが出るようになったウィル店長。

お腹の弱いウィルのご飯はいろいろ

悩んできましたが、

玄米酵素の「ゲンキワン」を

与えるようになって約1年。

腸内環境の変化かな?

今度、改めてブログでご紹介しようと思います

(^^)/

 

 

CBBFBD62-2228-4B59-86D2-FE92B1C68B4F.jpeg

 

 

 

今回は、歯磨きについて。

最近、お手入れ教室の生徒さんにも、

「先生、歯磨きってどうやるの?」

とご質問をいただくことも多く、

「やろうとはしてるんだけれど、

気付いたら歯ブラシ、ボロボロなんです(-_-;)」

と、悪戦苦闘されている方も。

 

 

9222FAE0-C740-45C3-998D-7D8B051FB71C.jpeg

 

 

近年、

犬の歯周病は人獣共通感染症なのでは?

との研究もあるそうで、

犬の歯周病について考えていこうと

獣医師界でも広まっているそうです。

そんな風潮もあってか、

犬用品のメーカーさんでも

「歯磨きグッズ」は次から次へと

新商品が出ています。

 

 

 F6668426-0CE8-4379-BA53-87F0B4D6F698.jpeg

 

 

 歯周病が進行して歯茎が弱くなると、

食べる行為が痛くって、

例えばシニアになったとき、

歯の痛みが食べる意欲を削いでしまい、

食べさせることが大変、とお話しされる

飼い主様も多いようです。

 

 

82EE629B-44F1-4D96-9135-9EC49574967B.jpeg

 

 

 怖いのは、

歯周病菌は、お口の中の問題

だけではないということ。

鼻炎や呼吸器感染症、

はたまた歯茎の炎症部分の粘膜から

血管に細菌が入り込み、

心臓病や腎臓病の

引き金になることもあるんだそう。

 

 

5168B891-5ABB-4AFF-81DC-69BDF1A4DBEF.jpeg 

 

 

…とは言ったものの。

歯磨きさせてくれないことには、

予防のしようがありません。

普段から歯を磨かれる習慣のないワンコは、

まずはお口周りを触られること、

お口に指を入れられることに

慣れてもらうことから始めましょう!

と、お伝えしています。

 

 

C8834A93-F384-40EE-A897-94006980EB2A.jpeg

 

 

お口を閉じた状態で、

指をスルっといれて歯茎のマッサージ(^^)

人差し指が大きいな、と感じたら、

小指でもいいと思います。

指に歯磨き粉を付けてみたり、

デンタルシートやガーゼを巻くとさらに、

表面の汚れは取れやすくなります。

 

 

64DD908E-3A27-4C11-9A66-F166C30EBDB3.jpeg

 

 

歯ブラシを嫌がる子の中には、

特にお口の小さな小型犬は、

歯ブラシの大きさや、

ブラシ部分の硬さからくる刺激の強さが

苦手な子も多いみたい。

 

 

A3C1231C-28FD-450A-91C3-291D43C9E7FA.jpeg

 

 

 

そんな時は、綿棒ブラシも使えそうです。

普段人が使う綿棒に、

クルクルとデンタルシートを

巻き付けただけのもの。

 テニスラケットのグリップを巻くみたいに、

段ができるように螺旋状に巻いたら

ほら完成(^^)/

意外と、奥歯の溝まで届くんです。

 

 

6A55050A-CA10-4302-819D-45A8E404860F.jpeg

 

 

 歯磨き習慣の傍ら、

「デンタルおやつ」や「歯磨きおもちゃ」で

工夫されているお客様も。

 

 

9FC169A5-4E57-4875-B4DE-9C3470CE012C.jpeg

 

 

当店の人気おやつ、

デンタルシージャーキーは、

100%天然素材、白身魚の皮を使用した

ナチュラルトリーツです。

 

 

DBA8FF4C-3981-430F-A133-5C2B9C51EB07.jpeg

 

 

バリボリと噛み応えのある質感は、

歯垢の除去に効果的!

歯と歯茎の健康維持に役立ちます。

 

 

7DD3041B-DC8E-4894-9606-74907A17389D.jpeg

 

 

 馬アキレスも、不動の人気です。

無添加で余計な栄養添加物もなく、

乾燥させたアキレスの筋は、

噛めば噛むほどに、

白く柔らかく繊維質になっていきます。

これが、うまく歯垢を絡めとってくれるんです。

 

 

C045FF41-FC4C-4F09-B4CA-4C13E3FCF841.jpeg

 

 

「アソボーン」なんかを利用しながら

上手に噛めば、

ゆっくり柔らかくなるので、

長持ちもする、はず。(^^)

 

 

9E8E21D4-19C2-4A1A-93E9-48AA4630F40A.jpeg

 

 

犬には「利き歯」もあるそうで、

右でばっかり噛んでいると、

右ばっかり綺麗、なんてことも…

硬いものを噛むときにどっちで噛んでいるか、

今度じっくり観察してみてください。

偏りがあるときは、アキレスを手で持って、

左右両方で噛ませてあげるとgoodですね!

 

 

126BBCE3-949E-489A-9733-DC9F4B66EF39.jpeg

 

 

 歯の小さなワンコや、

歯茎の弱ってきたシニアワンコには、

七面鳥の乾燥すじ肉もオススメ。

スルメのように

ガジガジと噛み締めて食べるので、

すじ張った繊維が

歯の汚れを絡め取るのにちょうどいい♪

 

 

AB15B07E-55B7-4CE2-AFFD-07C593B4556A.jpeg

 

 

 歯垢は2~3日で歯石になるそうです。

よだれの少ない子や、

水をあまり飲まない子は、

ほんとに歯石が付きやすい…

 

 

960967B1-D66B-421E-B7AF-3A159779DEAF.jpeg

 

 

何事も、継続が大事ですね(^^;

 

 

 

 

 

 

2023-05-04 16:31:00

マダニの季節。

 

 

いつもご利用ありがとうございます、

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

5716C61A-AD57-4884-9B66-8BACCFE19B3B.jpeg 

 

 

GWも真っ只中、

お天気も良くって、

なんだかもう、初夏って感じです。

ご愛犬とキャンプやグランピングに

お出かけされる方も多いかと思います(^^)

 

 

74CC78E9-070E-42C5-8E36-9DB1495E33ED.jpeg

 

 

山や川やキャンプに行かれる方はもちろん、

普段のお散歩から、

ノミ・マダニ対策は

必須の時期になってきました。

先月くらいから、

ノミやマダニをくっつけてきちゃう

お客様ワンコもちらほら…

もう、そんな時期ですねぇ(^^;

 

 

 30752F55-D19A-4A92-A126-5AC3C89AD900.jpeg

 

 

 

あ、ノミだ!

げ、マダニだ!!

ノミはまだ、シャンプーでも落とせるのですが、

マダニとなると、そうはいきません。

吸血しているマダニを引き抜こうとすると、

マダニの口先が皮膚内に残って

化膿してしまったり、

マダニの体液を逆流させてしまう

おそれもあるんだそう…

マダニを発見したらすぐ、

飼い主様にお伝えして、

獣医さんに連れて行っていただくよう

お願いしておりますm(__)m

 

 

6ECF4F86-3652-4B86-9534-986BA3CE90D0.jpeg

 

 

 

近年マダニは、

「 SFTS ウイルス 」を保有している

可能性が高まっているそう。

このウイルスを保有しているマダニに咬まれると、

「重症熱性血小板減少症候群」

というダニ媒介感染症にかかってしまいます。

発熱や消化器症状、

血小板の減少など、

とてと危険な感染症です。

 

 

58FF3299-D6D2-4FE1-811F-9CE725AB9935.jpeg

 

 

 

このSFTSウイルス、

平成25年に国内初の症例が確認されて以降、

西日本から少しずつ広がって、

発症地域が拡大しているそうで、

厚生労働省のホームページでも

注意喚起されています。

 

 

BF48F6BD-2877-4AC5-9321-D8585DE854B1.jpeg

 

 

毎日のブラッシングついでに、

お耳周りやお口周り、

脇や内股など、

皮膚の柔らかい部分を

よく観察してみてください(^^)

 

 

99858A99-501A-491C-A2B5-1DA23FF98C26.jpeg

 

 

ノミダニの予防といえば、

蚊の媒介するフィラリア予防薬と

一体型になった飲み薬もあり、

あれは便利でいいなと思っていたのですが、

ただ、

商品によっては少し、負担が大きすぎるかも?

と、

Food and Drug Administration

(アメリカ食品医薬品局)

通称 「FDA」が警鐘を鳴らしています。

 

 

82C650A5-9563-4668-965F-DCF36C1CA8C6.jpeg

 

 

私も最近知ったこの事実、

犬も長生きするこの時代、

これから何年飲ませるのだろう、

肝臓や体への負担を考えると、

できる限り負担の少ない選択肢を

いろいろ試していきたいなと思ったのでした。

 

 

90E8EF59-65A1-436B-AEB3-71279842BB40.jpeg

 

 

昨年の夏にとてもご好評いただいておりました、

ペットクールの「Bean Essence」

虫除けスプレー。

大豆由来の抽出エキスで、

マイナスイオンを帯びたこの成分は、

虫が嫌がり、寄せ付けません!

お散歩前に、全身シュシュっと。

香りがないので、

虫除け独特のあの、ツーンとした、

なんだか夏らしい涼しげな香りで

顔をしかめてしまうワンコにはぜひ(^^)

 

 

 2395BC03-135B-4ACD-AE9B-C64644869EAB.jpeg

 

今年もたくさんご用意ございますので、

いつでもお買い求めいただけます。

お早めの対策を(^^)♪

 

ちなみに最近、

首輪につける超音波バリアで

ノミダニを寄せ付けない

「 TICKLESS 」

が、巷では流行っているそう。↓

 

https://tickless-jp.com/

 

 

ノミやダニの嫌いな周波数を発して

寄せ付けないんだそうで、

イタリアの研究機関でも

効果が実証されているとこのと。

10ヶ月は効果が持続するそうで、

飲み薬より…経済的??

試してみる価値、ありそうです(^^)

 

 

 

 7F9D5DF4-83C9-4D04-BE92-366A355FF2F9.jpeg

 

 

 

 

 

2023-04-24 19:36:00

切り過ぎない!?爪切り。

 

 

いつもご利用ありがとうございます、

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

 

8C47B320-CD1F-4EBC-8335-E5BB439CB907.jpeg

 

  

先月の食育セミナーで

先生にもご紹介いただきました

手作りご飯の「ベースパウダー」。

使い勝手がよくリピートされる方も多いので、

北海道の大地から、

再入荷! \(^^)/

 

 

7F50BEBE-E274-449E-A095-79E01263E2F4.jpeg

 

 

サツマイモやカボチャをベースに、

ニンジン・キャベツ・ゴボウ

・ブロッコリー・小松菜が

バランスよく混ざり、

ただただ粉になっただけの、ベースパウダー♪

購入された方の活用法を伺うと、

完全に手作り食の方もいらっしゃいますが、

「フードと手作り食と、半々です」

「ドライフードがメインで、

このパウダーはトッピングに」

「朝ごはんはしっかりドライフード、

夜ごはんだけ、たまに、手作りにしてます」

 

 

9F236E58-A9F7-48B3-81F3-A11C2B2E15C6.jpeg

  

 

と、皆さんそれぞれご愛犬の体調や体重、

運動量を観察しながら、

飼い主様の生活スタイルに合わせて、

無理のない範囲で、

続けやすいやり方で、

ご飯のあげ方を考えていらっしゃる方ばかり。

 

 

5F59C0C3-33B8-41BD-8808-79B1202B5748.jpeg

 

 

インターペットでも、

以前よりも「手作りご飯」に関連した、

トッピングやベースパウダー、

冷凍肉やレトルトなど、

ドライフード以外の出店がとても増えていて、

「愛犬の食」に対する意識が

業界内でも変わってきているんだなぁと、

これは使えそう、これも美味しそう!

と買い物気分を味わいながら、

そう思ったのでした。

 

 

27F310AD-DDFD-4572-B0A1-4B1E15D087B0.jpeg

 

 

↑ こちらの野菜パウダーも人気の商品。

ブロッコリーやキャベツ、昆布など、

これもただ、粉になっただけの商品ですが、

なんせ犬は、

野菜など植物の「セルロース」という細胞壁を

分解する消化酵素を持ち合わせていないもので、

お野菜あげるのであれば、

小さく小さく、細かく切ってからあげた方が、

消化しやすいのです。

でも最初からパウダーだったら、かけるだけ(^^)

忙しい毎日にぜひ、ご活用ください ♪

 

 

B4696D88-943B-4023-AB53-F72FCEAD8AFA.jpeg

 

 

そしてこちらは、

小樽産のホッケや、エゾ鹿のドライフード。

フードといえど、総合栄養食ではないので、

栄養添加物は全然入っていません。

ご飯に混ぜたりおやつであげたり(^^)

ウィル店長は、

お散歩のときのトリーツとして使ってます♪

粒の大きさがちょうどいい!

 

 

9262DBC3-0724-4B9E-9A07-A3FA3CC94010.jpeg

 

 

北海道からたくさん届いたので、

ご紹介させていただきましたが…

本題は爪切りなのです(-_-;)

 

 

09A3768C-9B01-442A-82C3-3CE608E84D75.jpeg

 

 

ゼンクリッパー

~ペットの爪切りに革命を~

以前から気になってはいたものの、

現物を見ないことには

オススメもできないもので、

インターペットで色々お話を伺い、

ウィル店長のサイズで一本購入。

 

 

642C72B5-BAE3-4C5E-9D1A-4633E9ED547A.jpeg

 

 

これは、画期的でした!

あの、爪を切るときのパツンっ!!

という音がせず、

サクッ、、、と静音。

これまでの爪切りは、

ギロチンタイプもニッパー型も、

「爪を挟んで潰して切る」

と、少々力技な感じはありましたが、

このゼンクリッパー、

円形の刃で全方向から爪を挟み込むので、

軽い力でスパっといける。

 

 

67DCD515-9B05-483C-87D1-371940073C18.jpeg

 

 

そしてなにより、

全7種類から、

ご愛犬の爪先に合ったサイズを選べる。

これが「切りすぎない爪切り」たる所以です。

爪の「先だけ」が入るサイズを選べば、

それより奥を切ることがないので、

出血の心配もありません。

と、こういうことです。

 

 

CFDC1D87-E08F-487E-8D87-298F5524579F.jpeg

 

 

実寸サイズのサイジングカードで

予めサイズを測れるので安心(^^♪

ただ、トリマーが仕事で使うには、

ん~、ちょっと物足りない、、、

もう少し、神経ギリギリまで切り詰めて、

しっかり角も丸くしてお返ししたい。

でも、爪切りがどうしても苦手で

パチンと音を聞くだけで

パニックになってしまう子など、

爪切りに対する「リハビリ」が必要なワンコには

とっても使えそうです。

 

 

A2F82235-98EE-4B3A-A368-074679E97002.jpeg

 

 

お手入れ教室の生徒さんにも

ぜひおススメしたい!

プロほど切り詰めなくたって、

定期的に伸びた分だけ切れれば十分ですもの。

ただ、お値段が。。。

普通の爪切りの、倍くらい。

まだ日本に入ってきたばかりですので、

こればっかりはしょうがないのです。

 

 

3D7C1498-F251-4AEF-AED1-2BD4A166F413.jpeg

 

 

家で爪を切ってあげたいけど、

切りすぎてしまいそうでできない。

以前、血を出してしまってから怖くて…。

 

普段はご自宅でシャンプーされている方も、

爪切りだけは出来なくて、

爪切りの単品メニューでご来店される

お客様もたくさんいらっしゃいます。

このゼンクリッパー、

うまく使えればご自宅でも十分、

サロンに行かなくたって、

ご愛犬の爪をケアしてあげられるかも!?

 

 

F7E1E0E7-9170-45A8-8F9A-55A8CB92630B.jpeg

 

 

実寸サイズのサイジングカードが

当店にありますので、

ご興味のある方は、

お気軽にお申しつけください(^^)

 

 

 

2023-04-14 00:45:00

これから犬を飼う人へ。

 

 

いつもご利用ありがとうございます。

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

D885A805-7CAD-4546-A937-342DD92CFA4C.jpeg

 

 

 

本日は、

いつも看板犬たちがお世話になっている

整体の先生のゴールデンズをシャンプーし、

帰りにお時間あったので

最近のあれやこれやを

お話し聞かせていただきました。

春の花粉や、ここ数日は黄砂の影響か、

施術にくるワンコたちは

リンパが腫れている子が多いそう。

 

 

2C6785A5-EE57-4560-9F6F-57140CAE7065.jpeg

 

 

春の風とともに、

空気中には、細菌や、この時期特有の微粒子が

たくさん浮遊しています。

それらに敏感な子たちは、

体内への侵入を堰き止めようと、

リンパが腫れてしまうこともあるそう。

特に顎下のあたり。

同時に、

免疫系統の要である脾臓や、

体内の解毒を担ってくれる肝臓にも

負担が大きくなる時期。

 

 

5A95518D-AA88-49FD-A6A1-9E9C2C73ABC8.jpeg

 

 

 

体の中に溜まった毒素の排出を助けてくれる

コリアンダーや、

亜鉛が豊富な黒豆なんかを

フードにトッピングしてみるのも、

いいかもしれません(^^)

コリアンダーは、スーパーの、

調味料売り場のコリアンダーでいいそうです♪

フードにパラっと、

お試しください(^^)♪

 

 

 D91AC7F8-B53A-4CDF-AC65-5E56416A58C2.jpeg

 

 

 

さて本題は、ここから(^^)

最近、ショップ側のガラスには、

こんなポスターを貼っております。

 

 

4860FC82-9F44-481C-BA6B-5CAC2DE2EAC8.jpeg

 

 

「これから犬を飼う人の相談会」

 

とってもチャーミングなこのフライヤー、

先日のインターペットで数年ぶりに

私たちがトリマー学生時代にお世話になった

恩師と再会したことがきっかけで

貼らせていただくことになりました。

 

 

346691A7-CB81-4BF7-B27C-329E1F98452C.jpeg

 

 

私たち夫婦にトリミングの基礎を

叩き込んでくださったあの、齋藤先生!

インターペットのときにお時間いただいて、

お手入れ教室についてアドバイスを頂戴したり、

飼い主様のお手入れの未来について

熱く語り合ったのですが、

実は先生、新たな挑戦をされているとのこと。

それが、

「犬を飼っていない人に向けた社会活動」。

 

 

B4E5F4BC-ED0B-4F17-87B9-408432FB0829.jpeg

 

 

私たちトリマーも、

ドッグトレーナーさんも、

飼い主様からたくさんのお悩みを伺う

機会があります。

その中には、

特に問題行動や、人、モノ、音に対する

トラウマなど、

もっと早くから対策できていれば…

なんて思うことは、少なくありません。

 

 

B7FC975C-7DB0-467F-82DF-3948CB4F246C.jpeg

 

 

 

でも一番、

もっと早くに知っておけば、

と感じているのは、

飼い主様ご本人なんだと思います。

こんなはずじゃなかった…

こんなにしつけが思い通りにいかないなんて…

飼ったはいいけどお世話する時間がない…

こんなに毛玉ができる犬種と思わなかった…

かくいう私たちプロだって、

最初も今も、イチ飼い主です、

もっと勉強しておけばよかった…

と思うことはいっぱいあります。

 

 

3198C90E-F5C8-45B4-88D9-98485807A605.jpeg

 

 

犬を飼うときって、きっと、

目が合っちゃったり、

知り合いから譲り受けたり、

ネットで調べてブリーダーさんを選んだり、

きっと出会いは様々だと思います。

ただ、

そのとき誰か、

犬のプロに相談してみました???

  

ここです。

これからご自身が犬を飼うことについて、

知り合いではなく、お友達ではなく、

相談できるプロがいました?

そんな場が、ありました?

 

 

1AAD3E8C-C15F-478E-B3E1-D0CB82E0619B.jpeg 

 

 

愛犬家に向けたサービスは多々あれど、

これから犬を飼う人、

つまり「愛犬家予備軍」

の方々に向けたサービス、

それが、

「これから犬を飼う人の相談会」です。

 

これから飼いたいと思っているワンコは、

どんな犬種なんだろう?

トリミングの頻度やお手入れの方法は?

私たちの生活スタイルでも

無理なく飼える犬種は?

仔犬の時期ってどんなしつけから始める?

小型犬はあんまり散歩しなくてもいいの?

愛犬家の皆さんなら、

こんなこと聞いておきたかった、

あんなこと聞いておけばよかった!

なんてとこ、山ほどあると思います(^^)

 

 

B164F414-31C4-4595-9B7F-2FC7F846E66D.jpeg

 

 

One For Dogの齋藤先生は、

無印良品さんとコラボして

この企画を立ち上げたそうです。

東武動物公園駅前の無印良品にて、

毎月第3土曜日の「つながる市」で

開催されているそう。

  

埼玉なのでちと遠いのですが…

これから犬を飼いたいとご検討されている方、

これから2頭目、3頭目を検討されている方、

ぜひとも、ペットショップに仔犬を見に行く

その前に!

ご家族の皆さんと行かれてみては、

いかがでしょうか?(^^)

 

 

4836E90A-8126-489C-B0F2-D07417C9FA21.jpeg

 

 

海外では、

一緒にスポーツをしたいからこの犬種、

自分でお手入れができる犬種、

など、犬種選びから始まり、

自分が迎える犬種についての理解を深めるのが

一般的なんだそう。

そこまではいかなくとも、

地域のみんなで子育てするみたいに、

犬を飼う前も、飼ってからも、

飼い主様をひとりにしない、

そんな地域づくりが広まっていけばなぁと、

それがきっと、

ワンコたちの幸せな犬生を育むことに

繋がるんだと思います。

そのお手伝いができれば、

何よりです(^^)

 

 

そうそう、

インターペットで面白い道具を見つけたので、

ご紹介しようと思っていたのですが、

長くなったのでまた次回!

「切りすぎない爪切り」

お楽しみに(^^)/

 

 

09A3768C-9B01-442A-82C3-3CE608E84D75.jpeg

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...