Tailor's blog

2023-06-01 09:18:00

ハーブパックキャンペーン♪

 

 

いつもご利用ありがとうございます、

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

618A1A51-425C-4286-971C-6668AEBB90E2.jpeg

 

 

 

昨年ご好評いただいておりました、

ハーブパックキャンペーン! 

ジメジメ、ムシムシ、こんな季節にこそ、

ハーブの実力を体験してほしい!

そんな思いから始めたこのキャンペーン、

飽きもせず、

今年もやらせていただきます(^^)/

 

 

18A3FBCF-30C2-4C98-B280-A0D60569A84B.jpeg

 

 

もう6月になっちゃいましたが、

6月・7月の2ヶ月間限定! 

1ワンコ1回限りの

半額キャンペーンです♪

ハーブパックの料金は、

大きさや毛量によっても変わりますが、

いつもご利用くださっている方は、

その料金の半額となります。

 

 

76EF247B-60CF-4466-90FB-D1055E94DBE4.jpeg

 

 

6月のご予約は

ほぼほぼ埋まってしまい、

ご予約の取りづらい状況が

大変申し訳ないのですが( ;  ; )

7月もキャンペーン期間ですので、

ぜひこの機会に

ご利用ください(^^)♪

 

 

E51623B5-F419-4676-99B4-653B104EB20B.jpeg

 

 

インドで発祥し5000年以上の歴史を持つ

世界最古のホリスティックケアと呼ばれる、

「Ayuveda」アーユルヴェーダ。

このアーユルヴェーダで使われるハーブの中から

皮膚を健康に、被毛を美しくする作用に優れた

ハーブを厳選したものが、ハーブパックの原料。

すべて有機栽培の認定を受けた

オーガニック100%のパックなので、

舐めたって大丈夫(^^)

 

 

E34A918D-F8B1-48D9-B478-88E63BFAB5E8.jpeg

 

 

乾燥したハーブパウダーを、

水でとろっとろのペースト状に戻して、

毛をかき分け皮膚にしっかり馴染ませます。

耳裏や、指の間まで(^^)

皮膚に馴染ませることで、

皮膚表面の皮脂や汚れ、古い角質に

ハーブの成分を吸着させるのです。

 

 

F1C09842-180F-425C-9146-2968249318EB.jpeg

 

 

塗り終わったら、

マイクロバブルのお湯を溜めながら、

ゆ〜っくり浸透させていきます。

 

 

117520CC-9466-4E47-A575-FF98226A1538.jpeg

 

 

もったいないから、

かけ湯なんかしちゃって、

余すとこなく!

温浴にはハーブの成分も溶けていますから、

脇や内股、蒸れやすい部分にも

しっかり成分を行き渡らせます。

 

 

698C43A9-85A0-4F83-A1CC-6742C5E05E45.jpeg

 

 

最後はティーツリーのシャンプーで

あわあわハーブシャンプー(^^)

ハーブの成分が吸着した汚れや皮脂を

シャンプーで洗い流すのですが、

 

 

9EB74AD0-93A3-4D2C-BA1F-26AF96C75A37.jpeg

 

 

ダブルコートの犬種はこのとき、

余分なアンダーコートも絡め取って、

スルリンと抜けやすくなります♪

換毛期のワンコたちは、

お肌の通気性もよくなって一石二鳥(^^)/

 

 

526E6DFC-4849-472E-BE2C-A8E269229CEB.jpeg

 

 

さらにハーブパックに含まれる

「カシア」の木の葉っぱ成分は、

被毛をしっかりコーティングしてくれるので、

毛玉予防にも効果的。

ボリュームとハリも与えてくれるそうで、

ハーブパックでふわふわ感が持続する秘密は

この成分なのかもしれません。

ちなみにこのカシアの木の皮は、

インドではシナモンとして使われるそう(^^)

 

 

 

6D433069-6C85-44D0-9CE7-8879041AEDA0.jpeg

 

 

そしてもう一つ、

ハーブパックをこの時期にオススメする理由は

虫よけ効果。

 

 

60819B85-FE5E-453C-AF32-2E3D1BCE913A.jpeg

 

 

ハーブパックの主原料であるニームの葉は、

臭いやベタつきの元になるバクテリアの

過剰な繁殖を抑制してくれます。

殺菌、消臭、虫除けなど、

その薬効の高さからインドでは、

「村の薬局」とも呼ばれるミラクルハーブ。

 

 

01D9D37B-251A-4265-82F5-BE6B000641ED.jpeg

 

 

白い花を咲かせオリーブに似た果実をつける

その樹木は、

枝も葉も、花も実も、

樹木の全てに薬効があるとされ、

アーユルヴェーダ の最も重要な

「薬木」として

古くから重宝されてきたそう。

 

 

5367A59B-FD56-4F70-B496-7A2AABF6D201.jpeg

 

 

そんな素敵なニームの薬効、

せっかくですからハーブパックで、

余すとこなく使っちゃいましょう(^^)/

 

 

D10F746E-5E21-461B-9EFA-51D192A5E108.jpeg

 

 

臭いや毛玉、フケなど、

一つ一つはさほど気にならない

小さなことかもしれませんが、

ここに気温や湿度、免疫力の低下など

色んな要素が重なると、

痒みや皮膚炎の原因となり、

大きなダメージへと繋がります。

 

 

45EBAFCB-9112-4526-829E-F1633B766E2A.jpeg 

 

 

いつものシャンプーに、

+αのケアとして♪

この機会にぜひ、

ご利用ください(^^)

 

 

 

 

 

2023-05-18 14:34:00

はみがき習慣。

 

 

いつもご利用ありがとうございます、

ドッグサロンテイラーの飯谷です。

 

 

DADF5F54-B614-450E-AF0B-87DDC1D1E974.jpeg

 

 

少し前までの、

朝晩の冷え込みはどこへやら、

めっきり気温は夏模様。

先取りしすぎた勘違いな季節感に、

ウィル店長も潮風を感じる始末…

 

 

2077721A-F554-4E75-8B6F-03A0650B3E03.jpeg

 

 

そういえば、

旅先でも、ご飯を変えても、

安定したうんちが出るようになったウィル店長。

お腹の弱いウィルのご飯はいろいろ

悩んできましたが、

玄米酵素の「ゲンキワン」を

与えるようになって約1年。

腸内環境の変化かな?

今度、改めてブログでご紹介しようと思います

(^^)/

 

 

CBBFBD62-2228-4B59-86D2-FE92B1C68B4F.jpeg

 

 

 

今回は、歯磨きについて。

最近、お手入れ教室の生徒さんにも、

「先生、歯磨きってどうやるの?」

とご質問をいただくことも多く、

「やろうとはしてるんだけれど、

気付いたら歯ブラシ、ボロボロなんです(-_-;)」

と、悪戦苦闘されている方も。

 

 

9222FAE0-C740-45C3-998D-7D8B051FB71C.jpeg

 

 

近年、

犬の歯周病は人獣共通感染症なのでは?

との研究もあるそうで、

犬の歯周病について考えていこうと

獣医師界でも広まっているそうです。

そんな風潮もあってか、

犬用品のメーカーさんでも

「歯磨きグッズ」は次から次へと

新商品が出ています。

 

 

 F6668426-0CE8-4379-BA53-87F0B4D6F698.jpeg

 

 

 歯周病が進行して歯茎が弱くなると、

食べる行為が痛くって、

例えばシニアになったとき、

歯の痛みが食べる意欲を削いでしまい、

食べさせることが大変、とお話しされる

飼い主様も多いようです。

 

 

82EE629B-44F1-4D96-9135-9EC49574967B.jpeg

 

 

 怖いのは、

歯周病菌は、お口の中の問題

だけではないということ。

鼻炎や呼吸器感染症、

はたまた歯茎の炎症部分の粘膜から

血管に細菌が入り込み、

心臓病や腎臓病の

引き金になることもあるんだそう。

 

 

5168B891-5ABB-4AFF-81DC-69BDF1A4DBEF.jpeg 

 

 

…とは言ったものの。

歯磨きさせてくれないことには、

予防のしようがありません。

普段から歯を磨かれる習慣のないワンコは、

まずはお口周りを触られること、

お口に指を入れられることに

慣れてもらうことから始めましょう!

と、お伝えしています。

 

 

C8834A93-F384-40EE-A897-94006980EB2A.jpeg

 

 

お口を閉じた状態で、

指をスルっといれて歯茎のマッサージ(^^)

人差し指が大きいな、と感じたら、

小指でもいいと思います。

指に歯磨き粉を付けてみたり、

デンタルシートやガーゼを巻くとさらに、

表面の汚れは取れやすくなります。

 

 

64DD908E-3A27-4C11-9A66-F166C30EBDB3.jpeg

 

 

歯ブラシを嫌がる子の中には、

特にお口の小さな小型犬は、

歯ブラシの大きさや、

ブラシ部分の硬さからくる刺激の強さが

苦手な子も多いみたい。

 

 

A3C1231C-28FD-450A-91C3-291D43C9E7FA.jpeg

 

 

 

そんな時は、綿棒ブラシも使えそうです。

普段人が使う綿棒に、

クルクルとデンタルシートを

巻き付けただけのもの。

 テニスラケットのグリップを巻くみたいに、

段ができるように螺旋状に巻いたら

ほら完成(^^)/

意外と、奥歯の溝まで届くんです。

 

 

6A55050A-CA10-4302-819D-45A8E404860F.jpeg

 

 

 歯磨き習慣の傍ら、

「デンタルおやつ」や「歯磨きおもちゃ」で

工夫されているお客様も。

 

 

9FC169A5-4E57-4875-B4DE-9C3470CE012C.jpeg

 

 

当店の人気おやつ、

デンタルシージャーキーは、

100%天然素材、白身魚の皮を使用した

ナチュラルトリーツです。

 

 

DBA8FF4C-3981-430F-A133-5C2B9C51EB07.jpeg

 

 

バリボリと噛み応えのある質感は、

歯垢の除去に効果的!

歯と歯茎の健康維持に役立ちます。

 

 

7DD3041B-DC8E-4894-9606-74907A17389D.jpeg

 

 

 馬アキレスも、不動の人気です。

無添加で余計な栄養添加物もなく、

乾燥させたアキレスの筋は、

噛めば噛むほどに、

白く柔らかく繊維質になっていきます。

これが、うまく歯垢を絡めとってくれるんです。

 

 

C045FF41-FC4C-4F09-B4CA-4C13E3FCF841.jpeg

 

 

「アソボーン」なんかを利用しながら

上手に噛めば、

ゆっくり柔らかくなるので、

長持ちもする、はず。(^^)

 

 

9E8E21D4-19C2-4A1A-93E9-48AA4630F40A.jpeg

 

 

犬には「利き歯」もあるそうで、

右でばっかり噛んでいると、

右ばっかり綺麗、なんてことも…

硬いものを噛むときにどっちで噛んでいるか、

今度じっくり観察してみてください。

偏りがあるときは、アキレスを手で持って、

左右両方で噛ませてあげるとgoodですね!

 

 

126BBCE3-949E-489A-9733-DC9F4B66EF39.jpeg

 

 

 歯の小さなワンコや、

歯茎の弱ってきたシニアワンコには、

七面鳥の乾燥すじ肉もオススメ。

スルメのように

ガジガジと噛み締めて食べるので、

すじ張った繊維が

歯の汚れを絡め取るのにちょうどいい♪

 

 

AB15B07E-55B7-4CE2-AFFD-07C593B4556A.jpeg

 

 

 歯垢は2~3日で歯石になるそうです。

よだれの少ない子や、

水をあまり飲まない子は、

ほんとに歯石が付きやすい…

 

 

960967B1-D66B-421E-B7AF-3A159779DEAF.jpeg

 

 

何事も、継続が大事ですね(^^;

 

 

 

 

 

 

1